朝顔咲いたよ

55歳。家族のこと、父のこと、好きなこと色々備忘録です。

文化に詰まった日

1月29日 水曜日

こんにちは。




今日は少々頭痛で、洗濯物だけ干してあとは、あさイチ見ながらまったりしています。



昨日は六本木の森アーツセンターギャラリーの『古代エジプト』展に行ってきました。混んでるかな?と思ったけれど、平日の午後だからか、ほどほどの人出です。



私は、作品を順番に見ないで、人のいないところから、作品の真正面に立ち、説明を読み、まじまじと作品を見ながら思いを馳せたりしています。老眼鏡は必需品です。(以前、大きな絵巻を観る時にオペラグラスがあって良かった😊と思ったことがありますが、ちょっと荷物になりますねえ)


それで気になるのが、距離感を感じないのか、後から来て、ものすごく近くで見始める人がいて、気になるからやめてほしいなあ、と思うのですよね。


ジャマだなあ、と思われているのかもしれないけど…😱

まあ、平日に行ける立場にいるんだから、

祝祭日には行かないようにしています。







ガラス越しだと自分が映ってしまい上手く撮れませんねえ~。


学生時代に友だちとふたりでエジプトに行っておいて、ホント良かったなあと思います。もう一度行きたいけれど、行くなら早いほうが良いですね。暑さと危険さ、ピラミッド内部の登山!あっちこっち観光で歩き回るって、ああ、すでに考えただけで疲れてきた………。



こちらで2時間ほど過ごしたあと、渋谷に移動して、舞台を観てきました。



あさイチの金曜日プレミアムトークで松下洸平さんがゲストに来られた日に、このミュージカルのことを知りチケットを取りました(夫が…😅)



20代のころに、『海外小説の文庫本を読む』というのが、知的でステキ✨に思えて、読み始めたのがジェフリー・アーチャーのこちらの原作でした。

当時、内容がわかったようなわからなかったような感じでしたが、上下巻の長編を読み終えた達成感が今でも覚えているんだから、希なことをしたのだと思います。あれからもっと読んでいたら、もう少し知的水準が上がった人生を送っていたかも~。



感想というほどではありませんが、山口祐一郎さんの歌唱は素晴らしいです。あと、女性たちの歌声もパワフルでした。


舞台は大きな箱がふたつ。角度や色合いを変えて千変万化する様がおもしろい。


私の耳が遠いせいもあるのでしょうが、セリフが聞き取れないことがありました。なんか年取ると見えない、聞こえないって不自由だなっと思います。お金を掛けることで変える方法はあるんだけどね。



オペラグラスをのぞきながら、W松下さんは今後がたのしみだなあ~と思ったのでした。



しかしながら、観客はほぼ女性👩

『奥さんの趣味に着いてきた(寄り添った?)夫さん』だろうなあ~と思われる男性がちらほら。

そうなると、大変なのがトイレ………。

もう、右も左も長蛇の列。新しい建物の割に女性トイレが少なすぎではありませか?


また、こちらのシアターは11階にあります。夕日が沈む寸前の富士山が綺麗に見えていましたが、終演後が、これまた大変💦


エレベーターに、またまた長蛇の列。


私たちは階段で降りてきて、途中の階で別の空いたエレベーターを見つけて(どうつながっていたのかわからないのですが)

降りてきました。


こういうのは平日も祝祭日も関係ないですね。




午前中はちゃんと家事をこなし、午後は良く歩き、学び、芸術に触れましたと、満足しながら帰ってノンアル🍻で1杯。だけどつまみにフライやらおせんべいを食べて、消化したカロリーは、すぐに戻ってしまいました。



で、今日は、今ひとつ動けて無いなあ~………。



********